2007.3.25-27

春の野麦子ども自然体験村事業を終えて

 私にとって春の野麦は特別な思い入れがあります。私が自然体験を仕事として選んで最初の大きな事業が2001年3月の文部省(当時)委嘱事業『野麦子ども長期自然体験村』でした。高根村役場(当時)から紹介された野麦学舎で1泊2日のプレキャンプを実施しました。当時はODSS(アウトドアサポートシステム)のスタッフを中心にして右も左もわからないうちにプログラムを進めていました。そして最後の日には日和田で『ニコリンピック』(今の雪上オリンピック)で締めくくりました。それから6年、キャンプは進化し続けるという言葉どおり、プログラムの内容、参加者の生活面のフォローなど大きく変わっていきました。野麦子ども自然体験村事業に参加したOBやOGが中心的スタッフに育ち、地元の協力のおかげで新しいフィールドやプログラムも開発しました。
 今年もまた新しい参加者や常連の参加者と一緒になって春の野麦の楽しさを満喫できました。今回はこれまでになく楽しい雰囲気の中で進行しました。今回はじめて食事のお手伝いを全員で行うようにしました。準備すること、後片付けなどを通してキャンプにより主体的に関わる環境作りもそれに一役買っていたかもしれません。生活体験・自然体験どちらも生きる力をはぐくむには大切なことですね。
 今回特筆したいのは『イグルー崩落』につきます。野麦で遣り残したことができ、また来年野麦に戻らなければなりません。そのほかに『歩くスキー基礎講座』、『笛作り』や『鳥の絵付け』などの新しいプログラムも増えました。雪上オリンピックのスノーフラッグでは迫力満点の写真も撮れました。最後の夜の囲炉裏の集いでは飛騨の味を堪能し、みんなで考えたスタンツを楽しみました。『かえるの歌』楽しかったよ。
 そして翌日、参加者一人一人が言葉で言い尽くせないたくさんの思い出とともに無事、野麦を後にして4月からの新しい道に元気よく旅立ちました。高校生になったらボランティアスタッフとして野麦に戻ってきてください。そして白樺の樹液が出る頃にみんなでまた野麦で会えるといいね。みんなみんな良い仲間でありがとう。

少しうるるんときているアサーGでした。

春 の 野 麦 子 ど も 自 然 体 験 村
3/25
自己紹介
ちょっぴりの不安と大きな期待が
雪はまだのこっていた!
歩くスキーをはいて雪の上に
歩くスキーの前には入念な準備運動を
3/26
木の枝笛づくり
なかなか音が出ない(鳴らないひとはナラズモノ)
鉄塔まで
ネイチャースキー自然観察
定番練乳ぶっかけ雪かぶり 梶さんについて雪の獣道へ
3/27
<短期>組がやってきた
一気ににぎやかに
あらためてアイスブレーキング まだ雪は十分全員雪の上へ
お楽しみ梶さんの「動物の話
お土産つきだよ
3/28
鳥のフィギュアの色づけ
世界でひとつだけの鳥バッジ.
雪を求めて森の中へ
歩くスキーで急斜面に兆戦
雪の森からの生還
大分雪が融けてきました
春の野麦キャンプのメイン
イグルーづくり
みんなの協力であっという間にイグルー完成
ただ「姉葉」の心配が
子どもたちは大喜びでイグルーの中へ
このあとカタストロフィーが!
3/29
岩さん笛作り教室
まずは音の出る原理を知る
木の枝笛づくり
今度はダブル穴に挑戦
雨間をぬって神社へ行って自然観察
モモンガの糞
さがし
サルの観察
木に登ったサルがいっぱい見えた
明日の「炉辺のつどい」出し物決め
3/30
恒例の雪上オリンピック
雪だま当て スノーフラッグ 雪上ドッジボール 「リスの冬篭り」
クルミ隠し&探し
目隠しリレー
花餅もぎ
あとで揚げて食べました
「炉辺のつどい」
8の字スキーレース 手作り合唱隊 手作り笛で「カエルの合唱」 伝言ゲーム
3/31
終了式
キャンプリーダーから
手づくり終了証
振り返り・分かち合い
あっという間の1週間でしたね
野麦キャンプの卒業式
今度は高校生ボランティアで
野麦学舎」にお別れ
校庭の雪はすっかり消えていました
野麦の動物
フィールドサイン