金華山・長良川の生き物と遊ぼう
―タイワンリスに出会おう― 2023.12.9
鎌倉では数が増え問題になっているタイワンリス(クリハラリス)ですが、金華山のリスはどうなっているのでしょう。最近はカラスの影響でかなり減っていまるようす。カラスが影響しているようです。前々日の下見は声は聞こえたものの姿は見えず、今日どうなっるか少し不安です。
参加者はエヌエスネットの自然体験の常連さんのKさん父娘。近年、新型コロナの影響もあってか金華山に登る人は増え、岩戸公園の駐車場は満杯。何とか入り込めました。最初にリスの餌付けに行きます。本来は好ましいやり方ではありませんが、リスに会える確率が好きないため非常手段です。エサはペット用のヒマワリの種と長良川で拾ってきたクルミ。登山道に入っていきなり
Iちゃんがナメコを見つけました。照葉樹がが主な金華山ではナメコはちょっと考えられない。画期的な発見です。ポイントに近づくと、お父さん得意の林内探索。ほとんど水がない斜面でイノシシの蒐場(ふたば)を見つけてきました。金華山では岩盤の沢以外は水はほとんど伏流してしまいます。山中での蒐場は初めて見ました。Kさん親子、恐るべし。
岩戸公園に戻り、脇道の登山道から登ります。お目当てはツブラジイの実。今年のシイの実はやや不作ですが、あるところにはある。袋に拾い集めます。妙見峠まで登り、唐釜コースに入ります。この辺りはツブラジイの木が多くタイワンリスが出てくるところですが、気配がしない。鳴き声も聞こえてこない。今日はダメなのかな。こんなこともあろうかと、そんな場合に備えてシイの実を炒って手食べる準備をしてきました。七曲コースに出てお昼の休憩。先ほど拾ったシイの実を炒いって試食。久しぶりの炒りシイの実でしたがとても美味しかったです。小粒で食べるのが面倒ですが、これはいける!岩戸への下り道持ち帰り用のシイの実拾っていたとき、Iちゃんが「あっリス!」 いきなり現れました。ツブラジイの大木をあっという間に駆け上がり、枝から枝へ飛び移り去っていきましたが、しばしのリス観察を楽しませてくれました。これで今日の目標達成。やはり野生動物との出会いは感動的で楽しい。金華山でのリスにとの出会いの企画、大満足で終えることができました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
フユイチゴを見つけ た・ | 金華山でナメコ発見! 画期的! |
こんなところにイノシシの蒐場が! 驚き! |
リスの巣材が落ちていた! 金華山では初めて見た 。 |
拾ったシイの実を炒って食べる。 これはいける! |